欧州で起きているWeb3のムーブメントを調査しているけど、たとえばTONのような例は興味深いな…。もともとはTelegramのオープンネットワークとしての出自だけど、TON上に様々なプロジェクトがリリースされようとしている。 NFTも含めて個々の暗号基金は”取り合い”なんだな… https://t.co/Nk06JcfVG5

@o_ob

私はこの考えに20年取り組んできましたそれが今 形になり始めています。私はずっとインターフェースを作っているインタラクション・デザイナーだと思ってきましたが、自分の作っているのはIFではないと気が付きました。新しい種類の「アンビエント・コンピューター」なのです。

@o_ob

「物を作っているメーカーはどんなデジタル機能を追加すれば良いか 考え始める必要がある。メーカーはサービス提供者に変わらなければ 生き残れないかもしれない。サービスのエコシステムを作り出す必要がある。携帯電話のようにアプリやサービスがいろいろあってたまに電話もかけるという具合に」

@o_ob

「IoTの話ではない、飽きたら押し入れに放り込んで忘れてしまうような新しいガジェットを作ろうとしているのではない、新しいガジェットを作ろうとしているのではありません。基本的で重要な原則は 『テクノロジーは既存の物をより良くするものでなければならない』ということです 」

@o_ob

昔、ソニーCSLにいたイワン・プピレフさん @puzyrevivan って、いまARで企業おこしているんだな…。 日本ではメディアアートとして溶かされていたともいえるのかもしれない。 https://t.co/LqGZkJPyOa

@o_ob

#今日のDMM英会話 日本の成人年齢引き下げについて。あまり使わない単語”Lowers Age”(低年齢化),”Civil Code”(民法典)などあまり使わない単語を学んだ。ところで女性の結婚可能年齢の引き上げも同時に実施されたって話はあまり知られていない感じします。 https://t.co/UNcugOQLFs

@o_ob

さすが加藤さん、伊達に京大で宇宙物理と量子コンピューターやって院を中退したのち3年間ひきこもってない…書棚の豊穣さをうかがい知れるね… https://t.co/NjE5lgHXdJ

@o_ob